8月振り返り

読んだ

www.shinchosha.co.jp

www.shinchosha.co.jp

O'Reilly Japan - Mithril

www.shinchosha.co.jp

だらだら書いていたら消えてしまったのでもういや感がある。 ちなみに今は

www.shinchosha.co.jp

www.hyuki.com

を読んでいる。

なぜセキュリティよりかというと会社の都合の部分もある。 が、個人的に結構楽しめている分野なのでそこまで苦ではない。 正しく扱えていないなーと頭に浮かんでいる部分があるので早めに手を回す必要が有る。

7月振り返り

読んだ

www.shoeisha.co.jp

ブックオフで安かったとかそんな理由で手にとった。 自分の仕事としてはアプリケーション層がほとんどなのだけど、その下の階層についても知っておいて損はないはず。 面白かったのはプロセッサの章。代わりにその次のIO部分で力尽きた感があり、第5部はパラ見で終わってしまった。

デスクトップ変えた

今回
CPU 2500k 4790
MB P67 Pro3 Z97I-PLUS
GPU HD6850 オンボ
SSD M5S BX100
メモリ 適当2G2+4G2 CT2KIT102464B
ケース ミドルタワーの安いの PC-Q33
電源 コルセアの750W CS550M

きっかけはWindows部分がぶっ壊れた感じだったので。 ディスク交換して再インストールすれば回復しそうだったけど、せっかくなので買い替えた。 ミドルタワーからmini-ITXのキューブタイプにしたのですごいすっきりした。 そしてPC-Q33はパカーっと開くおかげで作業はすごい楽でした。

ゲームはやらない予定だけど、GTX970も短いやつなら積めるそうで気が変わってもお金さえあればなんとかなりそうですね。

前のはイマイチ型番とか思い出せない…。

7月は全体的にだらだらとすごしてしまった。 これが6月病ってやつか。。。

6月振り返る

  • できるPRO Apache Webサーバー 改訂版 book.impress.co.jp

もうちょっと体系的もとい基本的な部分からApacheのことを知ろうとして読んだ。 設定ファイルで大体どんなことが書かれているのかわかってきた程度だけど、実践する場面がないのですぐ頭から抜けそう。

  • 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム ec.nikkeibp.co.jp

Kindleセール時に買った。読み物として楽しめたのだが、例え話がイマイチな感じを受けたのは少しは知識がある立場だからだろうか。セキュリティ関係のものはもう少し基本的な部分を抑えないとマズイという気持ちはある(気持ちしかない)。

結構前にⅠを買ってそのままだったのを思い出して読んだ。Ⅳ〜もそのうち。

NUC

GitBucketを動かしているとカーネルパニックで死んだ。libcontainerでエラー起きたような感じだけど自分の知識が追い付いていないので再起動して放置気味。 とりあえず監視関係のものを仕込むといいつつ結局やってない。

あとなぜか無線だったのを有線に変えた。

ネットワーク設定 - ArchWiki

のsystemdで動かす部分がうまくいかず、カーネルパニック起こしたりして不安な部分もあるが、スクリプト直接実行で対応している。 基本的にそんなに再起動しないはずなんで問題ない・・・よね?

Rancher

http://rancher.com/

DockerのコンテナをGUI使っていい感じに管理するやつ。 普段使ってるノート(Core i5 2520M)だとWebUIがもっさりでパワー不足を感じた。 あと規模が小さいとコマンド直打ちでいいよねって気分になってしまいそれ以降触っていない。

runC

そろそろビルドしようと思っている。

全体的にあれですね、楽な方に行こうとして何もやってないっていう。

Prompt2買った

この値段はセール価格らしいので買った。

NUC用にディスプレイなりが欲しいなぁと思ってモバイルモニターを探していた。

検討したものとしては

www.tekwind.co.jp

www.asus.com

を考えていたんだけど、やりたいことに対して大げさすぎるなぁと思って、
遊ばせているタブレットsshでいいかなと思い見つけたのがこれ。
無料のは日本語周りが弱いと見て試さなかったけど気にしない。

鍵がアプリ上で作ったのだと認識してくれなかったりしたけど、
PCで作ったのをインポートしたらサクっと繋げられた。
これで使い道が薄かったiPad Airの活躍の場がたぶんできた。
PCからsshすればいいといえばおしまいだけど。

ついでにまず使わないけどVNC Serverも動かして

VNC Viewer

VNC Viewer

GUIでも遊べるようにした。
満足。

5月振り返り

O'Reilly Japan - JavaScriptデザインパターン

2015年になった今となっては古い内容が多くなってしまった。先頭を突っ走る人たちは速すぎる。
JavaScriptと戦ったり、jQueryプラグインをこれから書くような場合にはいいのかな。
デザインパターン自体は特定の言語に依存した内容ではないし今でも学ぶ価値があるとは思っているけど、
それ自体を目的とするなら別の本でいい(し、ガッツリデザインパターンってわけでもない)。

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116600/:

今、何かと熱いJavaScript関数型プログラミングというIQ145と激突できそうなタイトル。読むのは2回目。
Underscoreを使って関数型プログラミングというスタイルを紹介していく本。
パラダイムに触れるだけではなくUnderscore、lodashのサンプル集という見方もできる。
実用面では、簡単なvalidatorを合成して複雑なものを構築したり、事前条件・事後条件のチェックも入れたりする部分は
綺麗にかつ柔軟性に富んだものです。
値段は3000円と倍以上しますが、レビューググって訝しむならこっちのほうが断然おすすめできます(たぶん)。

いかにして問題をとくか

1 問題を理解する
未知のものは何か、与えられているデータは何か、条件の各部を分離し書きあらわせ。
2 計画をたてる
与えられた問題が解けなかったら、既に解いたことのある易しくて似た問題を思い出せ。条件の一部を残し他を捨てれば未知のものが見えてくる。
3 計画を実行する
解答の計画を実行するときに、各段階を検討せよ。その段階が正しいことをはっきりとみとめられるか。
4 ふり返ってみる
得られた答えを検討する。結果をちがった仕方で導くことができるか。他の問題にその結果や方法を応用することが出来るか。

数学の問題に限らず、プログラミングでも日々の問題も解決に至るまでの道筋としてはそんなに差がないですよね。
自分が問題を解く場合だけではなく、他の人へ教える場合にも意識したい。

  • NUC

www.intel.co.jp

前々から欲しいと思っていたんだけど、店頭で見たら14000円切ってたりと買うしかないと思い購入。
メモリは悩んだけどCFD Panram D3N1600PS-8G (SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB)を選択。
SSDはとりあえず後回しで余った500GのHDD積んで遊んでいます。

用途としてはローカルネットワーク内で動かすサーバー。

# uname -a 
Linux arch 4.0.4-2-ARCH #1 SMP PREEMPT Fri May 22 03:05:23 UTC 2015 x86_64 GNU/Linux

BIOSアップデートさえすればLinuxもちょろい感じで結構遊べてます。

  • Docker

コンテナ動かしておー!で終わらせないためにUser Guide読んだ。docs.docker.com

↑のNUCは今のところ直接アプリケーション動かしてるけどコンテナ上動かしたいという動機もあった。
とりあえずひと通り目は通せたので動かしたいアプリケーション用のDockerfileを書いているところ。
自社内へ導入の提案はしません。自分へのデメリットを想像すると気持ち的につらい。